パワーフレーズこんにちは、渡田本校の内田です。本日は久々のブログ更新です。前回のブログの写真と同じ…ではないですよ。今回の写真は「みんなのPower Phrase(パワーフレーズ)」です。生徒各々が勇気を貰った言葉、元気を貰った言葉を紙に書いて壁に貼り、勉強のモチベーションを挙げていこう!!!という作戦です。私も生徒一人ひとりが書いてくれたパワーフレーズを毎日見ながら、「あぁ、この言葉良いなぁ~」と感心したり、「この言葉、自分も分かるわぁ~」と共感したりしています。言葉の力って、想像以上に大きいものですよねぇ…もちろん、自分にパワーをくれる言葉もあれば、他人を傷付けてしまう言葉もあります…。まぁ、私自身も、他人の言葉からパワーを貰ったこともありますし、他人の言葉で傷ついたこともありますし(--、)…。この壁にみんなが書いてくれたパワーフレーズ達は、その言葉を書いた人が自分自身に対して向けた言葉である同時に、プリオーレ渡田本校の他の生徒にとってもパワーを与えてくれる言葉です。中学3年生は受験や定期テスト、中学1・2年生は定期テストや英検などの検定、小6生は受験や模擬試験、小5生は模擬試験や学校のテストに向けて、目標はそれぞれ異なりますが、プリオーレ渡田本校内の生徒全員が目標に向けて日々戦っています。戦いに疲れた時は、みんなが書いてくれたパワーフレーズを見て、一息ついて、パワーを貰うのも良いですよ♪2017.10.27 06:30
中1~中3生前期期末テスト終了こんにちは、渡田本校の内田です。本日の川崎中を以て、プリオーレの中学校生の定期テストが終了しました。テスト対策期間中に、各自の目標を紙に書いてもらいました。何気ない行為で、生徒によっては「面倒臭いなぁ~」と感じる人もいたかと思いますが、「自らの目標や狙いを紙などに書いて視覚化する」というのは、実は学習意欲を高める為に大切なことだったりするのです。実際、今回各生徒の紙に書かれた文言を見て、その後各生徒からテストの結果を聞いてみると、比較的強気な目標を書いた人が良い点数を取れていた傾向があります。非現実的な目標は意味を成しませんが、現実可能な範囲での強気な目標はモチベーションアップにつながると思います。今回良かった人は次回のテストも、今回のテストが悪かった人は次回のテストこそ!2017.09.15 06:43
第5回、6回 PRIORE.TV 英単語の覚え方・練習の仕方皆こんにちは。プリオーレ代表の西田井です。今回も2つの動画を作成しましたので、お時間あるときにご視聴ください。2つの動画とも中身はとても真面目ですが、内田先生編は存分にいじっておりますので、その辺も楽しんでいただければと思います。またそれぞれの先生が今まで何を意識して英単語等を覚えてきたかもわかるので、中学生にとって役立つ情報だと思います。自分にあった勉強法を見つける上で参考にしていただければと思います。なお現在、動画で扱って欲しいネタを募集しております!!こんなテーマで話して欲しい!というものがあれば、西田井までご返信いただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。第5回 「英単語の覚え方・練習の仕方①(内田先生編)」https://youtu.be/rPXF8zQDGVo第6回 「英単語の覚え方・練習の仕方②(西田井先生編)」https://youtu.be/l7EEoUVhAJo<配信予定の動画>・成績をあげるために必要な3つのこと(佐藤先生編)・成績をあげるために必要な3つのこと(蜂谷先生編)・英単語の覚え方・練習の仕方③(佐藤先生編)・英単語の覚え方・練習の仕方④(大胡先生編)・合宿にむけて(西田井・佐藤)など<過去の動画>第0回 「自己紹介」https://youtu.be/c1qlxhBFjjc 第1回 「プリオーレってどんな塾??」https://youtu.be/uVYPKQitTD8 第2回 PRIORE.TV 「社会の学習法」https://youtu.be/QcrjQwZISxU 第3回 PRIORE.TV 「成績をあげるために必要な3つのこと(内田先生編)」https://youtu.be/3c242uJMydQ 第4回 PRIORE.TV 「成績をあげるために必要な3つのこと(大胡先生編)」https://youtu.be/JMfIMo49wgo西田井2017.09.10 07:01
前期期末テスト発→合宿行みなさんこんにちは、渡田本校の内田です。中学生の前期期末テスト対策が終了し、各生徒いろいろな表情で塾に来てくれています。各生徒が持ってきてくれる問題用紙を見て、「この問題は予想通り出たね~♪」「この問題…結構ムズいな…」等、いろいろな話をしています。さて、前期期末テストが終了し、多くの生徒の皆さんは「やっと終わった~」という雰囲気満載ですが、プリオーレ生にとっては束の間の休養です、長く勉強を休みすぎてはいけません…。そう、なぜなら、来週末には早くも合宿が控えているからです!プリオーレ生にとって、この合宿は学校の他の生徒との差をつけるチャンスです。来週明けは少し休憩しましょう、そして、週半ば~後半にかけて、合宿への気持ちを高めていきましょう。用事があって合宿に来れない人も、補講でしっかりフォローします。学校の他の生徒の勉強の手が緩む今、合宿はプリオーレ生にとって大きなチャンスです。しっかり「テスト→合宿」に気持ちを切り換えていきましょう。内田2017.09.09 06:33
朝特訓 最終日 プリオーレみなさん、おはようございます。今日は追分校にて、朝特訓を行なっております。最終チェックテストの内容をもとに、各々のプリントやテストをもりもり作っております。任意参加でありながらも、対象中学生はほぼ参加してくれました。みんな塾で勉強するのが好きなようです笑とりあえず今日が最終日、最後まで落ち着いて!!西田井2017.09.07 22:05
第3回・第4回 PRIORE.TVみなさん、こんにちは。代表の西田井です。先月末にスタートしたPRIORE.TVですが、生徒、保護者の方にも反応?がよく、楽しみにしているという声をよくききます。ありがとうございます。早速ですが、昨日に第3回、第4回を配信しましたので、こちらでも共有させていただきます。第3回 PRIORE.TVhttps://youtu.be/3c242uJMydQ第4回 PRIORE.TV https://youtu.be/JMfIMo49w西田井2017.09.07 05:10
朝特訓 2日目おはようございます。プリオーレ代表の西田井です。先ほど、朝特訓が終わり、生徒たちも学校へと向かいました!!今日は私の指導教科でもある数学があります。前日にも模擬テストをやりましたので、それをもとに直前チェック問題を作成。最後の最後まで、やり切れたかと思います。あとは祈ります。西田井2017.09.06 23:05
定期テストが始まりました!こんにちは。渡田本校の大胡です。本校にお通いの中学生のうち、多くの学校で前期期末テストが始まりました。本日は1日目が終わった学校が多いですが、自分の力はいかんなく発揮できたでしょうか?まだ後2日残っていますから、ベストパフォーマンスを出せるように頑張りましょう!さて、テスト期間が始まると一般的には次の日(明日の教科)の勉強をやることが一般的です。今回は<前日編>・<当日編>ということでやるべきことや心構えを伝授します。<前日編>①新しい知識を仕入れることより、今ある知識をちゃんとつかえているかの確認プリオーレではテスト形式のプリントをやったり、自学習で学校のプリントや副教材の解き直しをしたりすることになります。新しい知識を仕入れるには時間がなさすぎますので、「今まで書けていた部分がちゃんと解けているか」に重点を置いて勉強をしましょう。問題の出来が少々悪くても、答えがわかったときに「これやったぞ!」となればOKです。②体調管理をきちんと!夜更かし・一夜漬けはあまりお勧めしません。テスト本番で眠気にやられる可能性が上がるからです。夜通しで勉強するぐらいなら、前日は早く寝て当日早起きをした方が頭がクリアな状態で本番に挑めます。<当日編>①ホームルーム前や合間の休み時間を有効活用!苦手な部分や暗記事項の最終確認の時間として利用しましょう。②前の教科の結果を振り返らない良くても悪くても次の教科はすぐに始まります。終わったものに関してはどうしようもないですから切り替えていきましょう。以上をふまえて残り期間も頑張ってください!!2017.09.06 05:33
朝特訓 前期期末テスト対策 臨港中・渡田中・市川附属中みなさん、おはようございます。プリオーレ代表の西田井です。本日より期末テストがスタートするということで、恒例の朝特訓もはじまりました。朝は生徒たちより、私達講師陣の方が弱いですね笑生徒たちは、不安をかかえながらも、集中し頑張って最終チェックを行ってくれました。これが効果を持つかどうかは、当然ながら、日頃の積み重ねにあります。朝だけではないのです。今までの延長線上に、朝特訓があるのです。それがしっかり分かっている生徒たちが、頑張って朝くるのです。また朝も勉強したい!となるのだと思います。今日詰めたことが一点にでも繋がれ!と思いながら、すき家の朝食を食べています。西田井2017.09.06 00:16
定期テストに向けてこんにちは。渡田本校の大胡です。渡田本校にお通いの中学生のかなり多くが来週前期期末テストを控えています。この期間は最後の追い込みの時期になります。今回は技能4科も入ってきますが、こちらの勉強も大丈夫でしょうか?高校受験のことも考えれば「5教科だけできれば、頑張ればOK」という話ではありません。今回は技能4教科の勉強法を伝授していきます。<どの教科にも言えること>★教科書、資料集、プリント類を確認する大抵のことは書いてあります。「ここは大事」と言われた部分を答えられるように、赤シートで隠せるようにするなどが効果的です。以下はそれぞれの教科のポイントです。これらをおさえて勉強しましょう。<音楽>①テスト範囲の歌の歌詞は完璧ですか?②歌、鑑賞した曲の作曲者・作詞家の名前は書けますか?③音符の意味は理解できていますか?<技術家庭>①用語の理解はできていますか?②道具の名称、使い方はおさえていますか?③料理実習、木工など作業を伴う内容を扱った場合は、その内容や手順を説明できますか?<美術>①テスト範囲の用語は理解できていますか?②鑑賞が入る場合、作者・作られた時代・作品名は写真を見てわかりますか?<保健体育>【保険】①基礎の用語は抑えられていますか?②怪我の応急処置、成長の発達など手順のある内容があります。その手順を言えますか?【体育】①基本技術のコツ(体育読本にもある「この技をするときはモモを上げなさい」など記述)は抑えられていますか?②特に範囲の中に球技がある場合、コート内の線の名称や守備位置などのポジション名、ルールは理解できていますか?以上のことをふまえて、ぜひ定期テストでよい結果が出せるように頑張っていただきたいと思います。2017.09.01 09:30
あと数日間…こんにちは、プリオーレ渡田本校の内田です。夏期講習が終了しました。みなさんお疲れ様でした。普段よりも多くの時間とエネルギーを勉強に割いてくれたことと思います。さて、その成果が問われる秋となります。特に、中学生にとっては、前期期末テストが約1週間後に差し迫ってきました。中学三年生にとっては内申に直結する最後の大切な定期テスト、中学二年生にとっては中だるみしがちな学年においてしっかり勉強したかどうかが問われる大切な定期テスト、中学一年生にとっては初めて本格的な中学校の学習範囲からの出題となる大切な定期テスト…。そう、どの学年にとっても、今回は特に大切な定期テストなのです。もちろん、大切でなない定期テストなんてものはありません。しかし、今回は長い夏休み明けのテストということもあり、「勉強した」「勉強しなかった」の差がはっきり出るテストだと思います。あと数日間、プリオーレ生の皆さん、自分自身をギリギリまで追い込んでください。今週土曜日と日曜日はテスト対策を行っていますので、勉強できる環境はあります。自宅で集中してテスト勉強できないという人は、塾に来て勉強して下さい。あと数日間、勉強で自分自身をしっかり追い込んでください。この数日間…自分自身をしっかり追い込んで勉強しないと…いつか「自分自身が追い込まれてしまう」かもしれません。時間は有限ですが、努力は無限です。特にあと数日間…本気を出しましょう!!2017.09.01 05:52
PRIORE.TV 配信スタート!!いつもお世話になっております。プリオーレ代表の西田井です。さて本日より、「PRIORE.TV」がスタートしましたので、お知らせ申し上げます。この番組は、プリオーレの先生がお子様たちを指導している上で大切にしていることであったり、勉強していく上でよくあること(悩んでしまうこと)や、またそのことをどう改善していくかを面白おかしくお伝えする番組です。今回の2本はただの紹介番組となってしまいましたが、今後は「復習の仕方」など様々なテーマで番組を配信hしていきますので、お楽しみに待っていてください。第0回 PRIORE.TV 自己紹介https://youtu.be/c1qlxhBFjjc2017.08.30 04:17